· 

The Studies of Japanese Confectionaries

以前、京都の旧三井家下鴨別邸にて
開催された京菓子展を見に足を運んだ際に
その美しさから和菓子デザインに
魅力を感じ、最近興味がある。なぜなら
ストーリー性や伝統を重んじつつ、
どの時代でも斬新さを感じさせるから。


そして実は京菓子展に(早くて)次回、

公募することを目標としている。

和菓子デザインの成り立ちや形について

とらやの和菓子の展示などで勉強し

過去20152021年までの各テーマにつき

1つずつ自分なりのデザインを

考えて備えてみることにした。過去には

様々な日本の古典文学が設定されているが

共通項は"禅定"が根底にあることと思う。


禅定とは真実(悟り)は言葉では

言い表せないため一人一人が自分で

体験するしかないということだという。

和菓子は目で見て、食べて味わい、

込められている思いやストーリーを

実体験できるお菓子ということを

顕著に表しているお題だと感じた。また

古典文学の1つとして、例えば

万葉集は長いため昔から"つまみ詠み"

されてきたと聞いたことがある。

だからお菓子の"つまみ食い"を想起した。


食べて"つまみ詠み"したくなる

ような作品を考えてみたい。


 

 

2021 徒然草

 

桜も月も盛り、つまり満開や満月を

愛でるだけのものではない。

なぜなら心で見るものだから、

ということらしい。

それ故私が考えるのは、お饅頭の中に

桜や月を入れ込む和菓子だ。

お手前ではお菓子を頂く際には必ず

菓子切りで一口大に切っていたので

切って初めて楽しめるものもいいと思う。

蓬莱山饅頭のように、お饅頭の中に

カラフルなお饅頭が入ったお祝いのものも

あるけれどそれの日常用があってもいい。

蓬莱山は不老不死の仙人が住む場所なので

似たデザインでもあやかれないかな。

表面には三日月と桜の焼き印を入れたい。

 

2020 

 

→禅問答とは真意が分かりづらい

ディベートのようなもので

それ自体が修行だと言われるらしい。

大学の授業で研究発表を話し合っている

ようなイメージだと思う。

しかしながら言葉のバトルのようで

最終的には"不立文字"

つまり言葉で答えは出ないという結論に

至り、悟ることができるという。

その白熱した模様や悟りの様子を

デザインしてみたい。

そこで気になっていた禅のことばを

使ってみる。非風非幡という言葉で

目の前の現象に動かされる自分自身を

見つめ直せ、ということだそう。

2019 万葉集

 

→お酒に合う和菓子があったらいいなあ、

という思いつきから、大伴家持の1句を。

 

「験なきものを思はずは

一杯の濁れる酒を飲むべくあるらし」

 

まず"""しるし"と読んで

"効き目"という意味なので、よく

「役に立たない」「考えても意味のない」

という訳されることに注目したいと思う。

 

加えて家持の女性関係の多さから考えると

本物の愛を探し続ける人、

というイメージが湧いた。しかも

本当の恋とお家のための結婚に挟まれ、

家の結婚を選んだという。

だからこの句では家持が

その妻にも先立たれた時の

喪失感を含めた"しるし"なのだと思う。

自分が社会(家)のために

存在する理由は妻だ、と

考えていたのではないかと仮定したい。

 

そう考えると恋愛結婚でなくても、

家持は妻を大事にしていて素敵だと思う。

妻は妻であり、共に生き抜く

同志だったのだと思う。

 

句によると、悲しみから白濁したお酒を

ヤケ呑みしたとみえる。でも妻を想う

美しく儚い感じがした。

ほんのりと赤らんだ顔、散る花びらが

白濁したお酒の入ったお猪口に

映っている様が浮んだ。

 

2018 源氏物語

 

→1番好きな空蝉のデザインを考えた。

彼女は著者の紫式部に最も違い存在で

中流階級の才女だった。

光源氏のアタックに心揺れるも、

年上の男性の後妻という立場上

応えることができない状況だったらしい。

 

切なさと物語では光を待つ女性が多い中、

逃げ続けるところに印象が残っている。

また光は彼女が置いていった着物を

(ちょっと気持ち悪いエピソードだが)

持ち帰っている。それも踏まえたい。

2017 小倉百人一首

 

→大好きな小式部内侍の一句から考える。

幼いながら韻の踏み方が天才的な句で

"天橋立""手紙""未開"の要素をうまく

織り交ぜるべく地図をイメージした。

 

「大江山 いく野の道の遠ければ

まだふみも見ずあまの橋立」

2016 蕪村と若冲

 

→与謝蕪村はシンプルな山水図、

伊藤若冲はカラフルな彩色が印象深く

矛盾しているかもしれないが

シックかつ派手を目指した。

若冲の動物といえばゾウが有名だけれど

紅白を使いたいためニワトリがモチーフ。

2015 琳派

 

→派閥の特徴はシンプルで洗練された

モダンな図柄だと思う。

特に国宝の風神雷神図や燕子花図屏風は

現在でも通ずるお洒落さを感じる。

更に以前、美術館で琳派の作家たちは

印象派と同じくアウトドアで

自然界からアイデアを得ていると

学んだことも生かした。また、

「紅白梅図屏風」をイメージしてみた。